運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

もう一つは、令和二年十月三十日提出の丸山穂高議員質問主意書というものがございまして、こちらの三番に、「平成二十九年の衆議院議員選挙において、三十の自治体の選管では、学生及び勤労者などについて、所属地住民票を置くものの、居住実態がないとして選挙人名簿のみ削除した結果、投票することができない例があった。

津村啓介

2006-06-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第31号

これは公的にも、それから例えば大学がそういうものに取り組んでいるという場合もございますので、そういう点では当然日本法影響力があるだろうと思いますし、選ばれないというのがどういう意味かわかりませんが、客観的に準拠法が定められている場合には、日本がその客観的に定められた準拠法所属地という、要するに、例えば契約、この場合は行為地と言ってもよろしいかと思いますが、それが日本であるというような場合には当然選

鳥居淳子

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

それはそうなんだろうというふうに思いますが、そうなったときに地方公共団体の、当該所属地地方公共団体のその地方法人化後の国立大学に対する支援、これは地域社会と一体となった大学づくりという観点で望ましいとは思いますけれども、しかし一方、最近は地方公共団体は自前で県立大学をつくっております。  

鈴木寛

1984-03-31 第101回国会 参議院 法務委員会 第3号

最高裁判所長官代理者大西勝也君) 司法試験を通りました者につきまして司法研修所で二年の修習をやっておるわけでございますが、その二年の修習のうちで八カ月間は司法研修所というところに集めまして修習をする、あとの期間はそれぞれの所属地へ参りまして、裁判所検察庁弁護士会というふうに回りまして、現実に実務を裁判官、検察官、弁護士等がやっておられるのについ て学んでいく、そういうやり方をやっておるわけでございますが

大西勝也

1978-04-06 第84回国会 衆議院 商工委員会 第16号

島根県の所属地だとわれわれは思っておるわけですけれども、あそこにちゃんと武装した人が乗っかっている。向こうにしたら、悪用したのではなくて、あれは当然の法律の適用だと向こうは思うかもしれないです。だから、本来の適用範囲外に曲げて使うというのではなくて、本来の適用範囲だと韓国が思っているかもしらぬので、そこで私は問題にするわけなんですよ。  

安田純治

1966-07-19 第52回国会 衆議院 法務委員会 第2号

いわゆる検察庁の不起訴処分に対して審査の申し立てがありますと、それを審査するのであって、これの事務局長とか総務課長は本来管理職には入らないじゃないか、こういうふうに考えておるし、なお二三%に達するのは、この検察審査会は、結局は事務局長総務課長は東京、大阪、名古屋の地方裁判所所属地に置くものに限られたわけです。

坂本泰良

1964-02-18 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

農地局が所管がえまたは所属がえをなした価格の変動を、私ここで資料としてとりましたが——ちょっといま時間がないので見失っておるのですが、宅地農地と、これはもちろん農業用所属地と見た宅地という条件があろうと思いますが、宅地と農用地では、山間地においてはそれほどの隔たりがございません。平たん地におきましては非常に開きがある。

川俣清音

1954-11-10 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第86号

それから先ほどの境界線の問題でありますが、考え方につきましては、先ほど副知事からお話がありました通りの考え方でありまして、やはり河川の中心に境界線があるわけでありまして、これが埋め立てたために境界線がなくなるということでなしに処理されたわけでありまして、この点につきましては、区といたしましても、境界線変更等あるいは無所属地編入手続等につきましては手続をとつておらないような次第であります。

野宗英一郎

1951-06-01 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第18号

それからいま一つ原則は、やはり立地条件というものは、日本の水力では将来動かすべからざる原則になるんじやないだろうか、即ち河川所属地に近く、そういう送電線距離が短かくて、そうしてそこに原料があつて、積出しが便利なところにやはり安い原料原料と申すと何ですが、電力が行くということが、その土地を発達せしめるばかりじやなく、日本全体の発達になるんじやないだろうかという考えが立地条件一つであります。

松永安左ヱ門

1947-07-10 第1回国会 衆議院 本会議 第15号

しかしながら、私がこの農地問題につきまして、一番不合理であり、また國民のために最も涙をそそいで、何とかならないものかと考えておりますることは、現行の農地法におきましては、追放を受けるというか、あるいはその所属地を政府に買上げられてしまう地主の轉業について、深刻に考えられておらないことであります。

千賀康治

  • 1